シンボルツリーなど、家の外観のアクセントとして、庭木は多く取り入れられています。しかし、手入れの手間や日当たりへの影響を考えて、あまり大きくしたくないという方は多いのではないでしょうか。この記事では、庭木を大きくしたくない場合の種類の選び方や、手入れの方法などを解説します。
大きくならない種類の木を選ぶ
これから木を植えたいという方は、その種類に注目してみましょう。樹木は種類によって成木になったときの大きさが異なり、高木、中木、低木といった分類があります。庭木の適切な高さは環境によって変わりますが、手入れのしやすさなどを考えると、2~3mほどが一般的です。植えたい樹木がある場合、それが最終的にどのくらいの高さになるものなのか知っておくといいでしょう。
具体的には、低めの樹木であるドウダンツツジやクチナシ、高さが3mほどのビバーナムティヌス、キンモクセイ、フェイジョアなどがあります。なお、手入れの手間に関しては大きさ・高さだけでなく、葉や花が落ちるかどうかも大きく影響してきます。
剪定作業で大きさ・高さをキープ
すでにある庭木が大きくなっている場合や、大きく成長する種類の樹木をこれから植えたい場合は、定期的な剪定を行う必要があります。
剪定の頻度
剪定の頻度は、1年に1~2回行うことが一般的で、暑さの厳しい夏に入る前と、休眠状態に入る冬の前のタイミングに行われることが多くあります。適切な時期は、常緑針葉樹、常緑広葉樹、落葉広葉樹など庭木の種類によって異なります。まずは剪定を行う庭木の種類を調べてみましょう。
剪定の種類
剪定の種類には、庭木の大きさを調整する「切り戻し」、庭木の高さを調整する「芯止め」、枝の密度を調整する「透かし」などがあります。
切り戻しは、庭木全体を小さくするため、枝の1/2~1/3を切っていく作業です。枝には少し膨らんでいる「成長点」と呼ばれる部分がありますが、この部分を切り落とさないように慎重に切っていきます。なぜなら、成長点で細胞分裂が起こり、新芽の成長を促進するからです。
枝の長さを調整するとともに、不要な枝を枝元から切っていきます。ほかの枝と交差したり、下向きに生えていたりと、残しておくと密集の原因となるような枝を落としましょう。
芯止めは、庭木の最も高い部分の長さを切り落とし、調整することです。樹木には「頂芽優勢」という、樹木の先端の成長が他の枝の成長より優先されるという性質があります。芯止めを行うと、樹木の高さが決まり、栄養を周りの枝に回すことができます。高さを決め、周りの枝の長さも調整することで、理想の樹形に近づけていくことができます。
透かしは、枝の密集している箇所にはさみを入れ、密度を下げるために行います。風通しや日当たりが改善されるため、庭木の健康を保つことに役立ちます。
剪定の効果
庭木の剪定の効果は、大きさを整えるだけでなく、他にもさまざまなものがあります。
庭木の健康状態を維持する
庭木が大きくなると、その分栄養分が必要です。大きく成長した状態で全体に栄養分をいきわたらせようとすると、栄養が不足して不健康な状態になってしまいます。その結果、病気や害虫の被害を受ける、きれいな花や実が付かない、ということが起こってしまいます。そのため、不要な枝や増えすぎた枝を減らし、整えることで、庭木全体に栄養がいきわたり、健康な状態を保つことができます。
害虫や病気による被害を防止する
剪定を行わない場合、栄養面に加えて日当たりや風通しが悪くなり、害虫や病気が発生しやすくなります。枝が密集することで湿度が溜まり、害虫や病気が枝や根を侵食していきます。それによって庭木が弱ると枯れてしまうこともあり、害虫の糞などで不衛生になることもあるため、定期的な剪定が必要です。
隣家や通行人とのトラブルを防止する
庭木が伸びた状態で放置していると、隣家へ侵入して葉を落としてしまうことがあります。また、道路へはみ出すと通行人にけがをさせたり、落ち葉などで景観を損なったりする場合もあります。また、庭木が伸び放題だとご近所の目も気になるでしょう。剪定をすることで、このようなトラブルを防止することができます。
まとめ
庭や庭木は、時間の経過とともに変化したり成長したりするものです。作業が完了したら終わりなのではなく、むしろそこから始まるともいえます。そのため、最初の段階で変化に対応できるよう準備し、臨機応変に剪定どの手入れをしていく必要があるのです。自分で剪定を行うには知識が必要な作業であり、危険を伴う場合もあるため、経験豊富なプロにお任せいただければ安心です。
「ヒロオ 造園・庭園管理」は庭園管理のプロとして、お客様の家に合った庭木のご提案から定期的な剪定まで、お庭のことならなんでも承ります。定期的にリピートしてご依頼くださるお客様がほとんどで、地域に根差した仕事を今後も続けてまいります。些細なことでも喜んでご対応いたしますので、ぜひ一度ご相談ください。
また、LINEでのお見積りも行っておりますので、気になる方はお友達登録を行ていただけますと幸いです。