花を咲かせたい

どの時期に木を剪定して良いか分からない
肥料はどの様にすれば良いのか
消毒はどの様なものをすれば良いか
草がすぐに生えてきて困っている
など年間を通じてお庭を綺麗にしたいという方が増えております。
お庭のことでお困りのことがあれば年間を通じて管理させていただきます。 お気軽にお声掛け下さい。
他、自分でも手入れをしたい等のご要望がありましたら遠慮なくお申し付け下さい。
ご一緒にお手入れをさせていただくプランもご用意しております。
一人でも多くの方がお庭に興味を持っていただけることを嬉しく思っております。
季節に適したお庭のお手入れ・一年間の管理方法
「この時期はどんなお手入れをしたらいいの?」とお困りの際にお役立てください。ただし下記は一例で、一部を除き年間を通して行える作業です。庭木の種類や状況によって適した時期はありますが、いつでもお気軽にご相談ください。
春(3月4月5月)のお手入れ
暖かくなる季節は、新しい庭木を植えるのに適した時期です。
植栽(3月~5月) | シンボルツリー(記念樹)などもおススメです。木を選ぶ際は見栄えも大切ですが、今後の管理の仕方が大きく変わるので、木の性質をしっかりと知ってから植えましょう。 |
---|---|
芝生の目土かけ(3月~5月) | 芝生の凹凸を直したり、芝生の発根を促進して芽の詰まった芝生になります。 |
芝張り(4月~5月) | 均等で美しい芝にするためには最も良い時期です。種類は一般的な「高麗芝」から、あのTOYOTAが開発した「TM9」という上質な芝などがあります。ご予算や仕上がりに応じて、芝生の販売から施工までしています。 |
消毒(4月~5月) | 害虫の幼虫が目を覚まし、活動を始めます。大量発生する前の予防として、消毒をしましょう。 |
夏(6月7月8月)のお手入れ
暑さ対策と害虫対策が重要な時期です。
剪定(6月) | 梅雨は風通しが悪く、病害虫が発生したり木にカビが生えるので、剪定をして風通し・日当たりを良くしましょう。 |
---|---|
消毒(6月~8月) | アメリカシロヒトリ、ドクガ、イラガなどの害虫が発生しやすくなります。見つけたらすぐに駆除しましょう。 |
生垣の刈り込み(6月~8月) | 刈れば刈るほど枝葉が密になり美しくなります。道路や隣家に面している場合は定期的に刈り込みましょう。 |
芝生の刈り込み(6月~8月) | 芝生が伸びる時期です。芝は急に短くすると弱ってしまうので注意が必要です。 |
マルチング(7月~8月) | 高温で乾燥する夏の土から根を守るため、土にビニールをかぶせます。土の表面の水分の蒸発防止、急激な乾燥防止効果があります。 |
秋(9月10月11月)のお手入れ
台風対策と、冬に向けて対策する時期です。
エアレーション(9月) | 春から6月にかけて芝生のエアレーションを行っていない場合は、9月に行いましょう。若々しい芝生を保ちたい場合、土壌に穴を開けるこの「更新作業」はとても大切です。 |
---|---|
支柱立て・伐採(9月) | 台風の対策です。浅根性のものや、樹冠が繁り過ぎているものは風で倒れやすいので、支柱を立てます。強風で倒れそうな高木や古木は、安全のため伐採する方が良いでしょう。 |
根回し(9月~10月) | 移植をする時期にもよりますが、来年の春頃の予定であれば、この時期に根回しをして移植の準備をしましょう。 |
松の剪定(9月~10月) | 美しく風情のある松を保つには年間を通して管理が必要ですが、しばらく放ったらかしでボサボサになっている場合は、この時期に剪定すると比較的長い期間美しさを保つことができます。 |
お礼肥え・寒肥(11月~) | 遅秋から冬の雪が降る前に肥料をあげます。来春芽吹く頃に木が養分を吸収し、元気に育ちます。 |
冬(12月1月2月)のお手入れ
庭木や害虫が眠っている時期だからこそ、できる作業があります。
草刈り(12月~2月) | 乾燥した草は燃えやすいので、夏に刈っても伸びていたら、冬にもう一度行いましょう。実際にタバコのポイ捨てが原因で、ぼや騒ぎになった例があります。 |
---|---|
強剪定(12月~2月) | 冬は落葉樹が休眠期に入っているので、木に負担をかけずに思い切った剪定を行える時期です。生長を妨げないだけでなく、古い枝を剪定をすることで、来春には緑が美しい葉を芽吹きます。また、積雪によって枝が折れるのも防ぎます。 |
移植(12月~2月) | 強剪定と同じ理由です。移植工事は木への負担がとてもかかる作業ですが、この時期であれば、最も負担をかけずに行うことができます。ですから落葉樹の根回しは夏頃に行うと良いでしょう。 |
伐採(12月~2月) | 木が乾燥している冬に伐採すると、切った木は建材などに再利用されるので、地球に優しいエコな作業です。特に落葉樹の伐採のメリットは、葉が付いていない分のゴミ処分費用や手間を抑えられることです。 |
寒肥(1月~2月) | 寒肥は庭植えの樹木や花木にとって年間でいちばん大切な肥料です。1月から2月までが最適期です。花木や樹木は休眠中に効き目の長い遅効性有機肥料を根元に施しておきましょう。 肥料のやり方は、樹木の樹幹先端から垂直に下の地面を深さ30cmほど堀り、腐葉土 堆肥、有機肥料を埋め込みます。春に芽や根が伸び始める頃から徐々に効き始め、植物が順調に生育します。この時期に作業をしておけば春以降にもし追肥ができなかったとしても生育不良になることはありません。 |
カイガラムシの駆除 | (1月と2月)「すす病」を引き起こすカイガラムシの消毒は、1月と2月に1回ずつ行うのがおススメです。春頃、ロウ状の殻で覆われるまでカイガラムシが成長すると、一度の消毒で全てを駆除するのが難しく、何度も消毒しなければいけません。卵や幼虫の段階で2回に分けて消毒を行うことで、結果として後からの消毒費用も抑えられます。カイガラムシ以外の害虫でも、初期の段階で消毒を行うことはとても有効です。 |


